2025年8月20日水曜日

2学期が始まりました!

     8月20日(水)より2学期が始まりました。残暑厳しく、熱中症対策のため、リモートによる始業式となりました。

   2学期は学年行事をはじめ、体育祭、芋煮会も予定しています。創立75周年記念式典や閉校式も開催されます。

 
     これからも「ほめて育てること」を指導方針にして、自ら学びを深める生徒(創造)、人を思いやる生徒(尊重)、心身を鍛える生徒(自律)の学校教育目標を掲げ、学校経営を進めて参ります。
   



 熱中症対策など、六中生一人ひとりの安全に十分配慮しながら、充実した学習や行事になるよう私たち教職員も全力で取り組んでいく覚悟です。


 どうぞ、本校の教育活動に対して、保護者の皆様、地域の方々、今後ともご支援とご協力の程をお願いいたします。


 校長式辞
 今日から2学期が始まりました。本日は熱中症対策のため、リモートによる放送で、皆さんの顔は見えませんが、1学期の終業式で話した「むごい教育」ではない充実した夏休みになったことと思います。暑い中での県中総体野球大会、山形四中戦でタイブレークでの接戦、忘れられない試合となりました。県吹奏楽コンクールでは輝かしい銀賞を受賞しました。東海市訪問交流参加の2名は大変立派でした。先ほど発表を聞いてもらった少年の主張大会出場の2名の生徒と本日、英語弁論大会に参加している2名は夏休みも練習に励み、がんばっていました。朝、玄関で先生方全員で皆さんを出迎えた時は元気そうで、また楽しそうで、とても安心しました。これからも2学期に向けて目標を持って何事にも取り組んでいきましょう。
 ところで、今、夏の全国高校野球大会が開催されています。私は、この暑い中、野球をプレーする高校球児をはじめ、スタンドで一糸乱れず、選手一人一人に応援をする野球部員、その学校の吹奏楽部やチアガールの高校生など沢山の観客の皆さんが、笑顔で、はつらつと、生き生きとした姿に頼もしく感じました。また、どんなに辛くても、ピンチだろうが、大量得点になろうが、あきらめず最後までやり遂げることへの大切さも学びました。
 今回の高校野球を受け、2学期は、「最後まであきらめないで、やり遂げること(自律)」を中心に、「仲間の良さを認め、何事にも感謝すること(尊重)」、「自分の考えをもち、自分を最大限に表現すること(創造・挑戦)」を大切にしていきましょう。そして、この学校の教育目標である自律、尊重、創造を目指して、2学期も様々な場面でがんばっていきましょう。また、未来に向かって意欲的に何事にも挑戦していきましょう。
 私たち先生方やPTAの方々も皆さんの良さを沢山見つけ、「ほめて育てる」をモットーに、安心安全な学校生活を送り、六中の有終の美が飾れるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上で、始業式のあいさつを終わります。
  令和7年8月20日