昨日19日には、不審者侵入対応訓練を実施しました。昨今の社会状況に応じて、不審者に遭遇した際の避難行動等の対応について確認することがねらいです。実際の訓練に際しては、置賜教育事務所より 山口 直巳さんをお招きし、簡単な護身術等も含め、不審者が入ってきた場合の対応の仕方についてお話をいただきました。いつ、何が起きるかわからないということで、生徒達も真剣に話を聞いていました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
昨日19日には、不審者侵入対応訓練を実施しました。昨今の社会状況に応じて、不審者に遭遇した際の避難行動等の対応について確認することがねらいです。実際の訓練に際しては、置賜教育事務所より 山口 直巳さんをお招きし、簡単な護身術等も含め、不審者が入ってきた場合の対応の仕方についてお話をいただきました。いつ、何が起きるかわからないということで、生徒達も真剣に話を聞いていました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
本日の全校朝会時、8月に行われた平和学習会の報告が行われました。報告者は生徒会長の小関さくらさん。広島に落とされた原子爆弾の惨状を中心として、平和の尊さを伝えてくれました。翻って現在の世界情勢を見た場合、世界の緊張は戦後最も高まっているとも言われています。そうした状況を背景として、全校生も真剣に報告を聞いていました。
本日6校時には、今年度2回目のエコバック作りを行いました。本校はSDGsの取り組みを柱として生徒会活動を行っていますが、その中でもエコバック作りは、ごみ問題の解決に直接働きかけるという点で大きい意味があります。加えて、縦割りでの活動を通して全校生の連帯感を深めるというねらいもあります。製作したものは、家庭での利用とともに各地区のコミセンに献品しますが、前回のエコバック作りにおいて作ったものも、地域ではたいへん好評でした。
本日午後には、来年度の新入生(学区内の小学6年生)を本校に招き、本校の1年生と一緒にスマホ・ケータイ教室を開催しました。小中学生にタブレットが1人1台貸与されており、家庭でもスマホ等を使用する機会が増加している現在、その安全な使い方を確認しておくことは絶対に必要なことです。
本日はNTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室担当 千葉治子さんを講師として、オンラインによる講話を聞きました。スマホ等を使用する際に気をつけなくてはならないことを、いくつかのテーマに分けてお話しいただきました。本日学んだことを、是非これからの生活に活かしていってほしいと思います。
その後小学生は、小学生だけで「サイン集め自己紹介」を行いましたが、みんな積極的に交流を図っていました。来年の新入生がやってくるのも楽しみです。